「竹泉堂」は、昭和32年に吉久登が創業し、現在は息子の磨と共に日々美味しいお菓子を作り続けています。お菓子や以前から、新湊の地域振興や曳山に携わってきた吉久家。特に、曳山にちなんだエピソードは、今のお菓子を語る上でもはずせません。
新湊に、代々根ざしてきた吉久家。明治40年(1907年)、大工であった4代目・吉久竹蔵は、奈呉町曳山の板車を制作しています。その後、大正11年(1922年)には、古新町曳山の差車の車輪も制作しました。奈呉町曳山の板車は、令和元年(2019年)に修復されるまで、112年もの間曳き続けられましたが、一度も壊れることなく、しっかりとした作りだったと言います。
昭和27年(1952年)、5代目・吉久久蔵は、昭和5年の大火で類焼した荒屋町の曳山を再建するために、当時の町内会長として尽力しました。彫刻は、井波の名工たちに制作を依頼し、瑞泉寺の山門の意匠に倣ったほか、万葉集に造詣の深かった6代目・吉久登の提案により、大伴家持の「湊風寒く吹くらし奈呉の江に 妻呼び交し鶴さはに鳴く」という歌を鏡板の図案に取り入れました。
昭和32年(1957年)、6代目・吉久登が、紺屋町商店街にて和菓子店を創業します。曳山の差車を象った大最中などを販売していました。地元のもなかの皮屋が廃業したため残念ながら販売中止となったため、10月1日の曳山祭り前後の期間限定で、栗むし羊羹「やまの音」を販売するようになりました。
平成12年(2000年)には、7代目・吉久磨が古新町・東町・紺屋町の依頼を受け、曳山せんべいの販売を開始。
1957年(昭和32年)新湊市立町(紺屋町)にて「竹泉堂」開業
1958年(昭和33年)【わせの香】秩父宮妃殿下 献上
1961年(昭和36年)【わせの香】第15回全国菓子大博覧会 有功金賞
1962年(昭和37年)製菓士資格取得
1964年(昭和39年)【南方】置県80周年記念菓子振興展覧会 名誉総裁賞
【香蘭】【雪の国】同上 金賞
1965年(昭和40年)【わせの香】第16回全国菓子大博覧会 名誉大賞
1966年(昭和41年)【わせの香】伊勢神宮献上
【和重】第3回全国菓子工芸大品評会 名誉工芸大賞
1968年(昭和43年)【月宮殿】第17回全国菓子大博覧会 名誉大賞
1973年(昭和48年)【わせの香】第18回全国菓子大博覧会 名誉金賞
【ぼんぼこ舞】伊勢神宮献上
1984年(昭和59年)【わせの香】第20回全国菓子大博覧会 技術優秀賞
【ぼんぼこ舞】同上 無鑑査賞
1994年(平成6年)射水市片口(現店舗)に移転
2017年(平成29年)【ぼんぼこ舞】第27回全国菓子大博覧会 食料産業局長賞
昭和30年代の新湊・内川沿い。竹泉堂の工場が見えます。
昭和33年に撮影された立町商店街。(写真提供:射水市新湊博物館)
昭和30年頃の「越の潟花火大会」。(写真提供:射水市新湊博物館)